着物の着付けで怖いもの、それは「着物警察」…。
着物警察とは、着物を着ている女性の着付けを街中で居丈高に注意する(年配の)女性たちのことを指します。
(「お直しおばさん」とも)
私も街を歩いていると知らないおばさんから突然「帯締め!」と指をさされました。みると帯締めの脇の部分が外れていただけなのですが、まるで犯罪を犯したかのごとく恫喝されました…。
・洋服ではありえないよなあ…道で見ず知らずの人に注意されるって。
この着物警察、お直しおばさんたちは「着物はこうあるべき」という固定概念のもと、そのルールからはみ出ていると「ルール違反!」と厳しく注意をしてきます。私が遭遇した人のように、かなり怒り気味に言ってくる人もいます。
ただでさえ着物離れが叫ばれ、減少傾向の着物人口をなんとか増やそうと、着物関係者が努力しているというのに、こうしたお直しおばさんたちのパワハラまがいの行為で、着物ユーザーのこころをへし折り、着物離れに拍車をかけている状況です。
着物警察の摘発ポイントとしては以下の点ではないかと思います。
「着付けがおかしい」については、最近は「着崩れがゆるされない風潮」とあいまって、着付けのミスや着崩れを鬼の首を取ったように叱りつけ、説教します。
でも、まってください。昭和初期まで着物は普段着でしたから、着崩れは日常茶飯事でしたし、大正時代の女性なんかは帯板もせず、帯揚げも多く出していたりと、着付けは今よりフリーダムでした。

こうした写真をみると、当時は身分の高い女性でも、おはしょりがもこもこしていたり、帯締めの位置が高すぎたり、今だったら着物警察の槍玉に挙げられそうな着付けをしています。
着物は季節を告げ、先取りをするものなので、素材や柄が季節によって明確に決められています。
通常、10月から5月までが袷(あわせ:裏地のある着物)6月、9月が裏地のない着物(単衣)、夏は絽、紗などの夏用着物(または浴衣)と言われていますが、昨今の異常気象では、昔の着物ルールをまともに守っていたら熱中症で倒れます(;・∀・)

このブログを書くに当たり、着物警察に関する記事をいくつか読んでみました。「着物警察」の他に「着物特高」というワードには笑ったww「特高」は戦前スパイや半政府主義者を摘発した組織で、強引な検挙や拷問で恐れられました。それほど着物警察は、着物ユーザーには恐れられた存在なんですね。
いちばんしっくり来たお話が「着物=フォーマル」という考え方です。戦後、洋服が普段着となり、着物は結婚式など冠婚葬祭でしか着なくなったため、「きちんとした着付け=(ゆがんだ)正義」となっていったと。
つまり、「普段着物」という概念がない。
たしかに、私が注意を受けた着物警察たちはみな洋服でした。
お直しおばさんたちはフォーマルか、習い事でしか着物を着てこなかった世代なので着付け教室や身内から習った着付けこそが正しい、と思ってしまっているのだとか。
・「着物警察」考その3・・・マニュアル信者にならないで と 毎日着た日常着を洗濯前にパチリ

私の周りの着物仲間もおしゃれに着こなして相手を褒めあっていたり、崩れていればお互いに直し合ったりしています。着物の関係者や着物好きの人ほど、自由で優しいし、いろいろな着物の知識も教えてくれます。
これが、着物警察に対抗する武器になります。
着崩れのお直しも、よっぽど帯結びが崩れたり、歩くのに支障があったりするときは、やんわりと声がけしてから「直させてもらう」と言った感じなんです。
着物ユーザーや初心者さんで警察の取り調べと拷問で、着物をやめたいと思った方、着物コミュニティなどでを仲間を探してみてください。そりゃ中にはいろいろな人がいますが、たいてい着物を好きな人ほど親切ですよ。

呉服屋の着付師さんに教えていただいた言葉があります。
「自分のための着物は自分流に、人のために着る着物はルールに従う。」
これ、名言だと思います。
普段のおでかけで「自分のために」着る分には自己責任ですから、何を着てもいい。しかし、冠婚葬祭など「相手のために」着物を着るときはTPOを考えた着付けをしたほうがいいと。
・着物警察はフォーマル至上主義
・季節やルールにうるさい
・フォーマルはきちんと、普段は自由に
・対抗するには着物仲間をつくり、知識を蓄える
こまものや七緒 オンラインショップ - 着物からはじまる暮らし -



着物警察とは、着物を着ている女性の着付けを街中で居丈高に注意する(年配の)女性たちのことを指します。
(「お直しおばさん」とも)
私も街を歩いていると知らないおばさんから突然「帯締め!」と指をさされました。みると帯締めの脇の部分が外れていただけなのですが、まるで犯罪を犯したかのごとく恫喝されました…。
・洋服ではありえないよなあ…道で見ず知らずの人に注意されるって。
この着物警察、お直しおばさんたちは「着物はこうあるべき」という固定概念のもと、そのルールからはみ出ていると「ルール違反!」と厳しく注意をしてきます。私が遭遇した人のように、かなり怒り気味に言ってくる人もいます。
ただでさえ着物離れが叫ばれ、減少傾向の着物人口をなんとか増やそうと、着物関係者が努力しているというのに、こうしたお直しおばさんたちのパワハラまがいの行為で、着物ユーザーのこころをへし折り、着物離れに拍車をかけている状況です。
着物警察の摘発ポイント
着物警察の摘発ポイントとしては以下の点ではないかと思います。
着付けがおかしい(気崩れている)
「着付けがおかしい」については、最近は「着崩れがゆるされない風潮」とあいまって、着付けのミスや着崩れを鬼の首を取ったように叱りつけ、説教します。
でも、まってください。昭和初期まで着物は普段着でしたから、着崩れは日常茶飯事でしたし、大正時代の女性なんかは帯板もせず、帯揚げも多く出していたりと、着付けは今よりフリーダムでした。
![]() | よみがえる大和なでしこ明治大正着物美人絵葉書 ([バラエティ]) 新品価格 |

こうした写真をみると、当時は身分の高い女性でも、おはしょりがもこもこしていたり、帯締めの位置が高すぎたり、今だったら着物警察の槍玉に挙げられそうな着付けをしています。
この季節にこの着物を着ちゃいけない
着物は季節を告げ、先取りをするものなので、素材や柄が季節によって明確に決められています。
通常、10月から5月までが袷(あわせ:裏地のある着物)6月、9月が裏地のない着物(単衣)、夏は絽、紗などの夏用着物(または浴衣)と言われていますが、昨今の異常気象では、昔の着物ルールをまともに守っていたら熱中症で倒れます(;・∀・)
![]() | 日本のおしゃれ [七十二候]~季節とつながる着物えらび、小物合わせ~ 中古価格 |

着物を着ない人ほど、着物警察になる
このブログを書くに当たり、着物警察に関する記事をいくつか読んでみました。「着物警察」の他に「着物特高」というワードには笑ったww「特高」は戦前スパイや半政府主義者を摘発した組織で、強引な検挙や拷問で恐れられました。それほど着物警察は、着物ユーザーには恐れられた存在なんですね。
着物警察発生の謎
いちばんしっくり来たお話が「着物=フォーマル」という考え方です。戦後、洋服が普段着となり、着物は結婚式など冠婚葬祭でしか着なくなったため、「きちんとした着付け=(ゆがんだ)正義」となっていったと。
つまり、「普段着物」という概念がない。
たしかに、私が注意を受けた着物警察たちはみな洋服でした。
お直しおばさんたちはフォーマルか、習い事でしか着物を着てこなかった世代なので着付け教室や身内から習った着付けこそが正しい、と思ってしまっているのだとか。
・「着物警察」考その3・・・マニュアル信者にならないで と 毎日着た日常着を洗濯前にパチリ
![]() | 中古価格 |

NO MORE 着物警察!
私の周りの着物仲間もおしゃれに着こなして相手を褒めあっていたり、崩れていればお互いに直し合ったりしています。着物の関係者や着物好きの人ほど、自由で優しいし、いろいろな着物の知識も教えてくれます。
これが、着物警察に対抗する武器になります。
着崩れのお直しも、よっぽど帯結びが崩れたり、歩くのに支障があったりするときは、やんわりと声がけしてから「直させてもらう」と言った感じなんです。
着物ユーザーや初心者さんで警察の取り調べと拷問で、着物をやめたいと思った方、着物コミュニティなどでを仲間を探してみてください。そりゃ中にはいろいろな人がいますが、たいてい着物を好きな人ほど親切ですよ。
![]() | 中古価格 |

誰のための着物なのか
呉服屋の着付師さんに教えていただいた言葉があります。
「自分のための着物は自分流に、人のために着る着物はルールに従う。」
これ、名言だと思います。
普段のおでかけで「自分のために」着る分には自己責任ですから、何を着てもいい。しかし、冠婚葬祭など「相手のために」着物を着るときはTPOを考えた着付けをしたほうがいいと。
まとめ:みんな違って、みんないい
・着物警察はフォーマル至上主義
・季節やルールにうるさい
・フォーマルはきちんと、普段は自由に
・対抗するには着物仲間をつくり、知識を蓄える
こまものや七緒 オンラインショップ - 着物からはじまる暮らし -


JUGEMテーマ:着物 着付け
- 2018.04.05 Thursday
- 着物雑記
- 20:13
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by 着物初心者・日月