冬が過ぎ、そろそろ着物も衣替えの季節、袷から単衣へと着物の整理をはじめたいところです。しかし、着物の整理・収納で悩ましいのが「畳紙(たとう紙)」の存在。
畳紙(たとう紙)とは、着物を包む和紙のことで、着物を買ったり、クリーニングに出すと入れてくれるものです。
和紙でつくられた畳紙(たとう紙)は、通気性があり湿気を吸い取って着物を保護してくれます。
紐のない、シンプルな形の米田進栄堂たとう紙。上ぶたに重みがあり、ひもなしでも収まりがよくて、タンスの収納もすっきり。着物や帯のサイズによって大きさを選ぶことができます。
シーズンオフの着物や、訪問着などちょっと高価な着物や帯は、和紙のたとう紙を使うようにしています。
・着物や帯のサイズ別、米田進栄堂たとう紙。

ただし、便利なたとう紙にもいくつか弱点が。
1.お店によっては、和紙以外のたとう紙が使われている→吸湿性、通気性が悪く、かさばる
2.薄いたとう紙でも何枚も重ねるとかさばり、収納できる着物の数が減る
3.まとめ買いすると案外お金がかかる。
「和紙」で「かさばらなくて」「安い」、この3つのキーワードに当てはまる代用品はないものか…?と考えていた時ひらめいたのがラッピングで使うロール状の和紙でした。

私の場合、訪問着などの良い着物は少なめで、骨董市やリサイクル着物の店で購入した安い着物と、ポリエステルや木綿の着物の方が多いので、いちいち畳紙を使うのもかさばる。けれど、なにも入れずに収納するのも気が引ける…
そんな時に思いついたのがロール状の和紙。ラッピング用に販売されているロール状の和紙をタンスに入る大きさに切り、畳んだ着物の上にかぶせていきます。薄い和紙だと破れやすいのが難点ですが、シーズン中のよく着る着物や、ポリエステルの安価な着物などはこれで対応しています。
和紙が破れてしまったら、ラッピングや小物作りに再利用できるので一石二鳥です。
さながら着物のミルフィーユのよう…。

畳紙(たとう紙)とは、着物を包む和紙のことで、着物を買ったり、クリーニングに出すと入れてくれるものです。
和紙でつくられた畳紙(たとう紙)は、通気性があり湿気を吸い取って着物を保護してくれます。
紐のない、シンプルな形の米田進栄堂たとう紙。上ぶたに重みがあり、ひもなしでも収まりがよくて、タンスの収納もすっきり。着物や帯のサイズによって大きさを選ぶことができます。
シーズンオフの着物や、訪問着などちょっと高価な着物や帯は、和紙のたとう紙を使うようにしています。
・着物や帯のサイズ別、米田進栄堂たとう紙。

ただし、便利なたとう紙にもいくつか弱点が。
1.お店によっては、和紙以外のたとう紙が使われている→吸湿性、通気性が悪く、かさばる
2.薄いたとう紙でも何枚も重ねるとかさばり、収納できる着物の数が減る
3.まとめ買いすると案外お金がかかる。
「和紙」で「かさばらなくて」「安い」、この3つのキーワードに当てはまる代用品はないものか…?と考えていた時ひらめいたのがラッピングで使うロール状の和紙でした。
![]() | 小巻ロール/無地 薄土佐和紙(こうぞ・薄紙02-014)【土佐 和紙/包装紙/ラッピングペーパー/業務用】 価格:1,090円 |

ポリエステルや木綿などは和紙ロールで収納
私の場合、訪問着などの良い着物は少なめで、骨董市やリサイクル着物の店で購入した安い着物と、ポリエステルや木綿の着物の方が多いので、いちいち畳紙を使うのもかさばる。けれど、なにも入れずに収納するのも気が引ける…
そんな時に思いついたのがロール状の和紙。ラッピング用に販売されているロール状の和紙をタンスに入る大きさに切り、畳んだ着物の上にかぶせていきます。薄い和紙だと破れやすいのが難点ですが、シーズン中のよく着る着物や、ポリエステルの安価な着物などはこれで対応しています。
和紙が破れてしまったら、ラッピングや小物作りに再利用できるので一石二鳥です。
さながら着物のミルフィーユのよう…。

- 2018.04.08 Sunday
- 着物小物の代用・作り方
- 22:18
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by 着物初心者・日月